
お久しぶりです!そうでない方は初めまして!ヴァイスシュヴァルツ公式プレイヤーの松井五段です。
BCF2019 名古屋会場のオススメデッキレシピの紹介をお届けします!
BCF2019 名古屋大会 松井五段おススメデッキレシピ
名古屋会場おススメデッキレシピその1
| プレイヤー名 | はくまい さん | ![]() |
| 戦績 | 決勝トーナメント進出 | |
| 使用タイトル | ニセコイ | |
| デッキレシピはこちら |
■松井五段のコメント
決勝トーナメントに「ニセコイ」を使って進出した「はくまい」さんのデッキレシピです。
「はくまい」さんはクライマックスの色を青に寄せている珍しいデッキ構築でした。
レベル1は「ふたりの進展 小咲」を採用していますね!このカードはCXコンボで
アンコールステップに思い出に置かれ、次のターンにパワーが高い状態で舞台に戻ってきます。
対応しているクライマックスは使った時に1枚引ける能力を持っているため、
序盤から積極的に使いやすいのが特徴です。
レベル3では「モーレツアタック 万里花」でクロックを減らしつつも、
相手のキャラのソウルを減少させることができます。
このカードプール自体に攻撃的なイメージを持つプレイヤーは多いと思うのですが、
あえて防御的なカードを多めに採用している点は相手の意表をつくこともできるでしょう。
名古屋会場おススメデッキレシピその2
| プレイヤー名 | 速翔 さん | ![]() |
| 戦績 | 決勝トーナメント進出 | |
| 使用タイトル | 艦隊これくしょん -艦これ- | |
| デッキレシピはこちら |
■松井五段のコメント
決勝トーナメントに「艦隊これくしょん -艦これ-」を使って進出した「速翔」さんのデッキレシピです。
採用しているクライマックスにはあの!!!「Nelson級戦艦1番艦 Nelson」の対応もあります!
選抜は「暁型駆逐艦2番艦 響」ですね、思い出ある時に回復メタ能力がでます。
ここ最近、耐久寄りのデッキも環境にいることを考えるとこのカードプールならでは強みと言えますね。
レベル1は「祥鳳型軽空母2番艦 瑞鳳改二」のCXコンボを採用しています、
このカードは手札を確実に増やしつつも相手のターンにはパワーの高い「祥鳳型軽空母2番艦 瑞鳳改二乙」に
『チェンジ』することができるため、舞台のアドバンテージも取れるCXコンボである点が魅力的です。
レベル3ではストックを多めに消費するため、ソウル2ありつつもストックの消費を抑えられる
「Ташкент級駆逐艦1番艦 Ташкент」を3枚採用している点も考えられているポイントですね。
名古屋会場おススメデッキレシピその3
| プレイヤー名 | 羽戸 さん | ![]() |
| 戦績 | 決勝トーナメント進出 | |
| 使用タイトル | ガールフレンド(仮) | |
| デッキレシピはこちら |
■松井五段のコメント
決勝トーナメントに「ガールフレンド(仮)」を使って進出した「羽戸」さんのデッキレシピです。
デッキは赤青のデッキになります。
「ガールフレンド(仮)」は2015年の大会環境で特に活躍していたタイトルで、
今でも根強い人気で決勝トーナメントに進出することがあるタイトルです。
今回の「羽戸」さんの構築では2015年当時では
あまり使われていなかったカードを採用している点がポイントです。
レベル1の「海水浴 優木苗」のCXコンボは現在流行っている
スタンバイアイコンを採用しているデッキに刺さります、
レベル3の早出しキャラに対しても効くので活躍するシーンは多そうです。
コストのかからないイベントカード「真心込めて」を採用し、
山札の回転率は早めているので『集中』にコストを回さなくても良いという点が
レベル1のコスト1アタッカー採用に踏み切れる要因になっているかと思います。
既存のカードプールを眺めているだけで新たな発見があることは多々あることなので、
見習っていきたいと思わせてくれるデッキレシピでした。
名古屋会場おススメデッキレシピその4
| プレイヤー名 | ブリガリ さん | ![]() |
| 戦績 | 決勝トーナメント進出 | |
| 使用タイトル | 艦隊これくしょん -艦これ- | |
| デッキレシピはこちら |
■松井五段のコメント
決勝トーナメントに「艦隊これくしょん -艦これ-」を使って
進出した「ブリガリ」さんのデッキレシピです。
クライマックスはカムバックアイコンを8枚採用していますね!
「長良型軽巡4番艦 由良改二」はCXコンボで山札のキャラを手札に加える能力と、
別能力で控え室からキャラを手札に戻せる能力を持っています。
このカードのおかげで様々な領域にあるカードを触れるようになっているため、
1枚採用のカードの種類数を多くできるのは強みと言えますね。
レベル1はコストを掛けずに高いパワーを出せるキャラをメインにしつつ、
終盤は「香取型練習巡洋艦2番艦 鹿島」で詰め切る構築です。
既存の「艦隊これくしょん -艦これ-」のデッキを持っている
プレイヤーにもおすすめできるデッキ構築です!
名古屋会場おススメデッキレシピその5
| プレイヤー名 | ヒデキ さん | ![]() |
| 戦績 | 決勝トーナメント進出 | |
| 使用タイトル | ゆらぎ荘の幽奈さん | |
| デッキレシピはこちら |
■松井五段のコメント
決勝トーナメントに「ゆらぎ荘の幽奈さん」を使って進出した「ヒデキ」さんのデッキレシピです。
クライマックスはカムバックアイコンとリターンアイコンを採用しています。
「純情可憐 千紗希」はCXコンボが決まれば最大で手札が2枚増えます、
序盤から積極的にアタックしてもすぐに手札が大量に増える点が魅力的ですね!
他にも起動能力を使った時にパワーとレベルが上がる能力ももっているため、
アタッカーとしても頼もしいです。
レベル3までに思い出を溜めていきキャンセル率を上げつつも回復持ちのキャラを多めに入れていることから
持久戦も可能になっている点もとても良いですね!
名古屋会場おススメデッキレシピその6
| プレイヤー名 | アカツキ さん | ![]() |
| 戦績 | 決勝トーナメント進出 | |
| 使用タイトル | チェインクロニクル ~ヘクセイタスの閃~ | |
| デッキレシピはこちら |
■松井五段のコメント
決勝トーナメントに「チェインクロニクル ~ヘクセイタスの閃~」を使って
進出した「アカツキ」さんのデッキレシピです。
採用しているクライマックスはカムバックアイコンと控え室の赤のカードを
1枚ストック置場に置く能力を持っているものですね。
「共に生き、共に戦い フィーナ」はCXコンボによって控え室にいる
コスト0以下のキャラを2枚まで舞台に置くことができます。
相手のパワーの高いキャラ相手には「白きマナ アラム」でアタックし、
パワーで上回ることができるキャラが相手なら
「共に生き、共に戦い フィーナ」で攻めるという形になります。
「絆の力 ピリカ」の『絆』によって「共に生き、共に戦い フィーナ」を
控え室から手札に加えることもできるのでCXコンボは比較的決まりやすい点がポイントです。
レベル2では「未来へ託す ユーリ」と「マナの才能 アラム」の2枚コンボを採用していることから、
低コストで舞台のアドバンテージを取れるよう意識しているのが伺えます。
「白きマナ アラム」は手札から舞台に置かれた時に山札の上のカードを公開し、
レベル2以上ならストック置場に置くことができるので
上記の2枚と相性が良いように配慮されている点も良い点ですね!






©2022 プロジェクトラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会
©クール教信者/双葉社
©和久井健・講談社/アニメ「東京リベンジャーズ」製作委員会
©2019 丸戸史明・深崎暮人・KADOKAWA ファンタジア文庫刊/映画も冴えない製作委員会
©Disney/Pixar
©2014 橘公司・つなこ/KADOKAWA 富士見書房刊/「デート・ア・ライブⅡ」製作委員会
©2019 橘公司・つなこ/KADOKAWA/「デート・ア・ライブⅢ」製作委員会
©春場ねぎ・講談社/映画「五等分の花嫁」製作委員会
®KODANSHA
©藤本タツキ/集英社・MAPPA
©丸山くがね・KADOKAWA刊/オーバーロード4製作委員会
©2020 川原 礫/KADOKAWA/SAO-P Project
©2017 Manjuu Co.,Ltd. & YongShi Co.,Ltd. All Rights Reserved.
©2017 Yostar, Inc. All Rights Reserved.
©白米良・オーバーラップ/ありふれた製作委員会
© 2020 DONUTS Co. Ltd. All Rights Reserved.
©遠藤達哉/集英社・SPY×FAMILY製作委員会
©Spider Lily/アニプレックス・ABCアニメーション・BS11
©GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.
©2001-2022 CIRCUS
©荒木飛呂彦&LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社・ジョジョの奇妙な冒険SC製作委員会
©LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社・ジョジョの奇妙な冒険SO製作委員会
©はまじあき/芳文社・アニプレックス
©KADOKAWA CORPORATION 2023
©SNK CORPORATION ALL RIGHTS RESERVED.
©高橋弥七郎/いとうのいぢ/アスキー・メディアワークス/『灼眼のシャナF』製作委員会
©PROJECT YOHANE
©矢吹健太朗/集英社・あやかしトライアングル製作委員会
©赤坂アカ×横槍メンゴ/集英社・【推しの子】製作委員会
©Pyramid,Inc./成子坂製作所
©山田鐘人・アベツカサ/小学館/「葬送のフリーレン」製作委員会
©2015, 2017, 2021 BIGWEST
©bushiroad ©HAKAMA Inc.
©bushiroad All Rights Reserved.
©春場ねぎ・講談社/「五等分の花嫁∽」製作委員会
©2022 鴨志田 一/KADOKAWA/青ブタ Project
©CLAMP・ST/講談社・NEP・NHK
© NEXON Games Co., Ltd. & Yostar, Inc. All Rights Reserved.
THE IDOLM@STER™& ©Bandai Namco Entertainment Inc.
©ATLUS ©SEGA All rights reserved.
©臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK 1993-2024
©Frontwing/Project GPT
©高橋陽一/集英社・2018キャプテン翼製作委員会
©高橋陽一/集英社・キャプテン翼シーズン2 ジュニアユース編製作委員会
©あfろ・芳文社/野外活動プロジェクト
©和月伸宏/集英社・「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-」製作委員会
©WFS Developed by WRIGHT FLYER STUDIOS ©VISUAL ARTS/Key
©2024 劇場版「ウマ娘 プリティーダービー 新時代の扉」製作委員会
©KADOKAWA CORPORATION 2024
©長月達平・株式会社KADOKAWA刊/Re:ゼロから始める異世界生活2製作委員会
©東映アニメーション
©プロジェクトラブライブ!蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ
©内藤マーシー・講談社/「甘神さんちの縁結び」製作委員会
©真島ヒロ・上田敦夫・講談社/FT100YQ製作委員会・テレビ東京
©龍幸伸/集英社・ダンダダン製作委員会
©2023 時雨沢恵一/KADOKAWA/GGO2 Project
©丸山くがね・KADOKAWA刊/劇場版「オーバーロード」聖王国編製作委員会
© 2023 あおぎり高校 / viviON, inc.
©NANOHA 20th PROJECT
©雨森たきび/小学館/マケイン応援委員会
©防衛隊第3部隊 ©松本直也/集英社
©原悠衣・芳文社/劇場版きんいろモザイク Thank you!! 製作委員会
