
お久しぶりです!そうでない方は初めまして!ヴァイスシュヴァルツ公式プレイヤーの松井五段です。
WGP2019 名古屋会場のオススメデッキレシピの紹介をお届けします!
WGP2019 名古屋大会 松井五段おススメデッキレシピ
名古屋会場おススメデッキレシピその1
| プレイヤー名 | MilkTea さん | ![]() |
| 戦績 | 決勝トーナメント進出 | |
| 使用タイトル | Re:ゼロから始める異世界生活 | |
| デッキレシピはこちら |
■松井五段のコメント
決勝トーナメントに「Re:ゼロから始める異世界生活」を使って進出した「MilkTea」さんのデッキレシピです。
攻守の割合がとても綺麗なデッキに仕上がっています。
レベル1は山札の枚数を調整しやすい「銀髪の美少女 エミリア」のCXコンボを採用していて、レベル2では早出しできる「青色髪のメイド レム」を4枚採用しています。「青色髪のメイド レム」はマーカーがある状態なら、後列向けの「白鯨討伐 レム」でサポートすることで舞台に残り続けることができます。
「青色髪のメイド レム」は指定の特徴を持つキャラを控え室からマーカーとして置くことができるので、リフレッシュを挟む度に山札をキャンセルしやすい状態にしてくれます。
終盤は攻めに特化した「不意のいたずら ベアトリス」を複数枚出して一気に詰め切れるようになっています。
状況に応じて押したり引いたりできる構築になっているのがとても良いと感じました。
名古屋会場おススメデッキレシピその2
| プレイヤー名 | うたの さん | ![]() |
| 戦績 | 決勝トーナメント進出 | |
| 使用タイトル | ジョジョの奇妙な冒険 | |
| デッキレシピはこちら |
■松井五段のコメント
決勝トーナメントに「ジョジョの奇妙な冒険」を使って進出した「うたの」さんのデッキレシピです。
リターンアイコンとトレジャーアイコンを採用した最大値が高いデッキ構築になっています。
クライマックス「偉大なる死」はレベル1の「偉大なる教え ペッシ&B・B」とレベル3の「覚悟の重み プロシュート&T・G・D」の2種類に対応しています。トリガーアイコンがトレジャーアイコンであるため、手札に引き込みやすい点が良いですね!
「偉大なる教え ペッシ&B・B」はCXコンボで手札の補充だけでなく、ストックを増やすこともできるのでレベル3になれば「到達者 G・E・R」のCXコンボを2枚で決めることも容易になります。
「到達者 G・E・R」はフロントアタックを宣言しなければCXコンボを決めることができないという唯一の弱点がありますが、相手の前列にキャラがいない等の状況になっても「覚悟の重み プロシュート&T・G・D」に詰めを任せればカバーできます。
状況に応じて終盤の動きを変えられる点が魅力的なデッキと言えます。
名古屋会場おススメデッキレシピその3
| プレイヤー名 | 帯 さん | ![]() |
| 戦績 | 決勝トーナメント進出 | |
| 使用タイトル | Fate/Apocrypha | |
| デッキレシピはこちら |
■松井五段のコメント
決勝トーナメントに「Fate/Apocrypha」を使って進出した「帯」さんのデッキレシピです。
予選全勝で決勝トーナメントに進出しています!カムバックアイコンとスタンバイアイコンを採用しているデッキ構築です。
まず注目したいのはレベル0のキャラを少なくしている点ですね!「帯」さんのデッキはレベル0のキャラの採用枚数が14枚となっていて一般的な枚数よりも少ないのですが、様々な工夫でカバーしています。
「“安堵の表情”黒のライダー」は相手のドローフェイズの始めに山札の上から1枚を公開し、そのカードがレベル1以上なら手札に戻すことができます。レベル1が多いこのデッキなら能力を活かしやすいですね。
他にも手札を入れ替えられるカードは比較的多めになっている点で序盤から手札に持っておきたいキャラを揃えられるようになっています。
また、レベル1でのCXコンボが2種類採用されている点もこのカードプールでは特徴的な点です。
クライマックス2種類のどちらを引いても動けるようになっている点も予選で1戦も取りこぼさずにこれている要因の一つとして見て良いでしょう。
名古屋会場おススメデッキレシピその4
| プレイヤー名 | 五段 さん | ![]() |
| 戦績 | 決勝トーナメント進出 | |
| 使用タイトル | 魔法少女リリカルなのは | |
| デッキレシピはこちら |
■松井五段のコメント
決勝トーナメントに「魔法少女リリカルなのは」を使って進出した「五段」さんのデッキレシピです。
名前に実家のような安心感を感じる…良いお名前ですよね!
このデッキ構築でまず最初に目を引いたのが「真っ直ぐな瞳 フェイト」を4枚採用している点です。
2019年度後期はスタンバイアイコンを採用しているデッキが流行っているため、舞台のアドバンテージを重点的に見ている方が多い傾向にあります。そんな中、パワーで真っ向勝負をするのではなく手札に戻す能力で対抗しているのが「五段」さんのデッキ構築です。
レベル0の採用カード、クライマックスの配分を見るに序盤からアタックできる回数を稼げるような構築になっているため、ゲームスピードを上げつつも相手の舞台のキャラに干渉しつつ戦える綺麗な仕上がりになっています。
名古屋会場おススメデッキレシピその5
| プレイヤー名 | ぴ@Rv さん | ![]() |
| 戦績 | 決勝トーナメント進出 | |
| 使用タイトル | 艦隊これくしょん -艦これ- | |
| デッキレシピはこちら |
■松井五段のコメント
決勝トーナメントに「艦隊これくしょん -艦これ-」を使って進出した「ぴ@Rv」さんのデッキレシピです。
序盤の立ち上がり、山札の枚数調整に長けているデッキ構築になります。
「祥鳳型軽空母2番艦 瑞鳳改二」のCXコンボ、「暁型駆逐艦1番艦 暁改」の能力によって序盤から山札の上からカードを大量に見て手札に加えることが可能です。他にも『集中』を持つ「Zara級重巡1番艦 Zara due」やクライマックスを使った時に山札の上から《艦娘》のキャラを手札に加えられる「雲龍型正規空母2番艦 天城」等の序盤から終盤まで活躍する手札補充のカードも採用されているため高い確率で理想の動きを実現できるのがこのデッキの強みと言えるでしょう。
終盤は「Nelson級戦艦1番艦 Nelson」のCXコンボによってレベル0のサポートキャラでさえもフィニッシャーとして活躍できるので序盤のサポート寄りのキャラが多めになっている点も問題ありません。
名古屋会場おススメデッキレシピその6
| プレイヤー名 | タラバ@ボディ雑魚選抜 さん | ![]() |
| 戦績 | 決勝トーナメント進出 | |
| 使用タイトル | 戦姫絶唱シンフォギア | |
| デッキレシピはこちら |
■松井五段のコメント
決勝トーナメントに「戦姫絶唱シンフォギア」を使って進出した「タラバ@ボディ雑魚選抜」さんのデッキレシピです。
スタンバイアイコンとリターンアイコンを採用しているユニークなデッキです。
まず注目したいのはレベル1の「決戦の時 響」です。このカードは思い出置場にイベントカード「イグナイトモジュール」があるなら、バトル相手のキャラをリバースした時に山札の上から1枚を公開し、そのカードがレベル1以上のカードなら手札に加えます。ポイントとしてはレベル1以上であればイベントカードであっても手札に加えられる点になります。
「イグナイトモジュール」はこのカードプールを代表するイベントカードの一つとも言える有名なカードなのですが、他にも様々なイベントカードがあるこのカードプールで「決戦の時 響」は可能性のあるカードと言えるでしょう。
「タラバ@ボディ雑魚選抜」さんはいつも挑戦的なデッキ構築で大会上位を目指しつつもデッキ構築の楽しさを教えてくれるプレイヤーです!今後もいろいろなデッキ構築にチャレンジしてくれることを期待させていただきます。






©2022 プロジェクトラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会
©クール教信者/双葉社
©和久井健・講談社/アニメ「東京リベンジャーズ」製作委員会
©2019 丸戸史明・深崎暮人・KADOKAWA ファンタジア文庫刊/映画も冴えない製作委員会
©Disney/Pixar
©2014 橘公司・つなこ/KADOKAWA 富士見書房刊/「デート・ア・ライブⅡ」製作委員会
©2019 橘公司・つなこ/KADOKAWA/「デート・ア・ライブⅢ」製作委員会
©春場ねぎ・講談社/映画「五等分の花嫁」製作委員会
®KODANSHA
©藤本タツキ/集英社・MAPPA
©丸山くがね・KADOKAWA刊/オーバーロード4製作委員会
©2020 川原 礫/KADOKAWA/SAO-P Project
©2017 Manjuu Co.,Ltd. & YongShi Co.,Ltd. All Rights Reserved.
©2017 Yostar, Inc. All Rights Reserved.
©白米良・オーバーラップ/ありふれた製作委員会
© 2020 DONUTS Co. Ltd. All Rights Reserved.
©遠藤達哉/集英社・SPY×FAMILY製作委員会
©Spider Lily/アニプレックス・ABCアニメーション・BS11
©GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.
©2001-2022 CIRCUS
©荒木飛呂彦&LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社・ジョジョの奇妙な冒険SC製作委員会
©LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社・ジョジョの奇妙な冒険SO製作委員会
©はまじあき/芳文社・アニプレックス
©KADOKAWA CORPORATION 2023
©SNK CORPORATION ALL RIGHTS RESERVED.
©高橋弥七郎/いとうのいぢ/アスキー・メディアワークス/『灼眼のシャナF』製作委員会
©PROJECT YOHANE
©矢吹健太朗/集英社・あやかしトライアングル製作委員会
©赤坂アカ×横槍メンゴ/集英社・【推しの子】製作委員会
©Pyramid,Inc./成子坂製作所
©山田鐘人・アベツカサ/小学館/「葬送のフリーレン」製作委員会
©2015, 2017, 2021 BIGWEST
©bushiroad ©HAKAMA Inc.
©bushiroad All Rights Reserved.
©春場ねぎ・講談社/「五等分の花嫁∽」製作委員会
©2022 鴨志田 一/KADOKAWA/青ブタ Project
©CLAMP・ST/講談社・NEP・NHK
© NEXON Games Co., Ltd. & Yostar, Inc. All Rights Reserved.
THE IDOLM@STER™& ©Bandai Namco Entertainment Inc.
©ATLUS ©SEGA All rights reserved.
©臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK 1993-2024
©Frontwing/Project GPT
©高橋陽一/集英社・2018キャプテン翼製作委員会
©高橋陽一/集英社・キャプテン翼シーズン2 ジュニアユース編製作委員会
©あfろ・芳文社/野外活動プロジェクト
©和月伸宏/集英社・「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-」製作委員会
©WFS Developed by WRIGHT FLYER STUDIOS ©VISUAL ARTS/Key
©2024 劇場版「ウマ娘 プリティーダービー 新時代の扉」製作委員会
©KADOKAWA CORPORATION 2024
©長月達平・株式会社KADOKAWA刊/Re:ゼロから始める異世界生活2製作委員会
©東映アニメーション
©プロジェクトラブライブ!蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ
©内藤マーシー・講談社/「甘神さんちの縁結び」製作委員会
©真島ヒロ・上田敦夫・講談社/FT100YQ製作委員会・テレビ東京
©龍幸伸/集英社・ダンダダン製作委員会
©2023 時雨沢恵一/KADOKAWA/GGO2 Project
©丸山くがね・KADOKAWA刊/劇場版「オーバーロード」聖王国編製作委員会
© 2023 あおぎり高校 / viviON, inc.
©NANOHA 20th PROJECT
©雨森たきび/小学館/マケイン応援委員会
©防衛隊第3部隊 ©松本直也/集英社
©原悠衣・芳文社/劇場版きんいろモザイク Thank you!! 製作委員会
