検索結果
697 件該当しました。51~75件目を表示しています。
| Q51 (2011-03-25) |
|---|
| Qカウンターアイコンのついているイベントをカウンターステップでプレイするときに、レベル条件や色条件を満たす必要はありますか? |
| Aはい、満たす必要があります。カードのプレイでは、レベル条件や色条件を満たす必要があります。 |
| Q52 (2008-04-14) |
|---|
| Qカウンターアイコンのついているイベントは相手のカウンターステップにしか使えないのですか? |
| Aいいえ。自分のメインフェイズにも使うことができます。 |
| Q53 (2011-03-25) |
|---|
| Qカウンターアイコンのついている起動能力『助太刀』をカウンターステップでプレイするときに、レベル条件や色条件を満たす必要はありますか? |
| A色条件を満たす必要はありませんが、あなたのレベルが『助太刀』で指定されたレベル以上である必要があります。なお、通常、能力のプレイでは、特に指定がない限り、レベル条件や色条件を満たす必要はありません。『助太刀』は特別にレベル条件が指定されている能力です。 |
| Q54 (2011-03-25) |
|---|
| Q相手がカウンターステップでカウンターを使いました。それに対して、自分もカウンターを使えますか? |
| Aいいえ、使えません。あなたのターンのカウンターステップでカウンターアイコンのついているカードや起動能力をプレイすることができるのは相手だけです。 |
| Q55 (2008-08-27) |
|---|
| Q相手がダイレクトアタックやサイドアタックをしてきた時、カウンターアイコンのついているカードをプレイできますか? |
| Aいいえ、フロントアタック以外の場合はカウンターステップは行わないので、プレイできません。 |
| Q56 (2011-03-25) |
|---|
| Q舞台のキャラがリバースしました。このキャラの持つ永続能力は無効になりますか? |
| Aいいえ、無効になりません。特に指定がない限り、キャラの能力はキャラの状態に関わらず有効ですし、バトルも通常通り行います。 |
| Q57 (2011-03-25) |
|---|
| Q何らかの効果で2回アタックができるキャラがいます。1回目のフロントアタックで、正面の相手のキャラがリバースしました。2回目のアタックは、正面のキャラがリバース状態なので、ダイレクトアタックになりますか? |
| Aいいえ、正面に相手のキャラがいるので、ダイレクトアタックにはなりません。通常通り、フロントアタックかサイドアタックのどちらかを選択します。 |
| Q58 (2011-03-25) |
|---|
| Q相手のリバース状態のキャラとバトルし、バトルに勝ちました。その相手のキャラはもう一度リバースしたことになりますか? |
| Aいいえ、なりません。既にある状態にあるものを、改めてその状態にするよう求められた場合、それは改めてその状態になるのではなく、その行為自体が行われません。 |
| Q59 (2011-03-25) |
|---|
| Q手札の枚数に上限はありますか? |
| Aはい、特に指定がない限り、手札の枚数の上限は7枚です。エンドフェイズに、ターンプレイヤーの手札の枚数が上限を超えている場合、超えている枚数だけ手札のカードを選び、控え室に置きます。 |
| Q60 (2011-03-25) |
|---|
| Qテキストで『あなたは自分のキャラを1枚選び』のように指示されている場合、「舞台のキャラ」だけでなく、「手札のキャラ」や「控え室のキャラ」を選ぶこともできますか? |
| Aいいえ、「舞台のキャラ」だけです。テキストで単に「キャラ」と書かれている場合は、「舞台のキャラ」を指します。 |
| Q61 (2011-03-25) |
|---|
| Qテキストで『あなたは自分のクライマックスを1枚選び』のように指示されている場合、「クライマックス置場のクライマックス」だけでなく、「手札のクライマックス」や「控え室のクライマックス」を選ぶこともできますか? |
| Aいいえ、「クライマックス置場のクライマックス」だけです。テキストで単に「クライマックス」と書かれている場合は、「クライマックス置場のクライマックス」を指します。 |
| Q62 (2011-03-25) |
|---|
| Q『【永】このカードは相手の効果に選ばれない。』とはどういう意味でしょうか? |
| Aテキストに「選び」や「選ぶ」と書かれている相手の効果で、この能力を持つキャラを選ぶことができません。(例:『相手のキャラを1枚選び、控え室に置く。』)それ以外の相手の効果は、通常通り適用されます。(例:『このカードのバトル相手がリバースした時、あなたはそのキャラを思い出にしてよい。』『相手のキャラすべてを、手札に戻す。』) |
| Q63 (2008-05-29) |
|---|
| Q発動した自動能力のコストはいつ払うのでしょうか? |
| A発動した自動能力をプレイする時です。その際にコストを払うかどうかを選択します。 |
| Q64 (2011-03-25) |
|---|
| Q自動能力が1回発動しました。指定されたコストを複数回払って複数回この自動能力の効果を発生させることはできますか。 |
| Aいいえ、できません。1回の発動に対しては1回までしかコストは払えず、発生させることができる効果も1回のみです。 |
| Q65 (2011-03-25) |
|---|
| Qカードや能力の効果が複数回適用されることなどによって、1枚のキャラが同一の自動能力を2つ以上持つことはできるのでしょうか? |
| Aはい、できます。発動条件を満たした時に、それぞれの自動能力が同時に発動しますので、発動した自動能力から1つずつ選んで順番に解決します。 |
| Q66 (2011-03-25) |
|---|
| Q発動した自動能力を持つキャラが、その能力を解決する前に舞台からいなくなりました。この自動能力はプレイできなくなるのですか? |
| Aいいえプレイします。発動した自動能力を持つキャラがいなくなっても、発動した自動能力はすべてプレイします。 |
| Q67 (2008-05-29) |
|---|
| Q複数のルール処理を行う必要があったり、複数の自動能力が発動しています。どのような手順で処理をすればいいですか? |
| A以下の優先順位で順番に処理をします。〈【1】ルール処理【2】ターンプレイヤーの自動能力【3】非ターンプレイヤーの自動能力〉ルール処理は同時に行いますが、自動能力は1つずつプレイします。 |
| Q68 (2011-03-25) |
|---|
| Q『2枚まで選ぶ』などの場合、0枚を選ぶこともできますか? |
| Aはい、できます。0枚、1枚、2枚のいずれかを選ぶことができます。 |
| Q69 (2011-03-25) |
|---|
| Q控え室のキャラを選んで手札に戻すという効果を持つコスト2のイベントと、コスト2のキャラが手札にあります。キャラをプレイしようとして、コストとしてストックを2枚控え室に置いたところ、その中に手札に戻したいキャラがありました。キャラをプレイするかわりにイベントをプレイすることはできますか? |
| Aいいえ、できません。「プレイするカードや能力の決定→指定されたコストを払う→効果を解決する」という順番であるからです。何をプレイするのかを、対戦相手に明確に示した上で、コストを払ってください。 |
| Q70 (2011-03-25) |
|---|
| Q控え室のキャラを選んで手札に戻すという効果を持つイベントや能力をプレイします。指定されたコストを払うことで、ストック置場や手札のカードが控え室に置かれました。この効果でそれらのカードを選ぶことはできますか? |
| Aはい、できます。「プレイするカードや能力の決定→指定されたコストを払う→効果を解決する」という順番であるからです。コストを払った後、効果を解決してください。 |
| Q71 (2011-03-25) |
|---|
| Qカードや能力の効果で舞台にキャラを置きます。この時、レベル条件や色条件を満たしていないキャラを舞台に置くことはできますか? |
| Aはい、置くことができます。何らかの効果で舞台にキャラを置く場合、効果で指定された条件以外の条件を満たす必要はありません。 |
| Q72 (2011-03-25) |
|---|
| Q自分のキャラすべてに、そのターン中効果があるカードや能力をプレイしました。その後、舞台に置かれたキャラもこの効果を適用されますか? |
| Aいいえ、適用されません。この効果が適用されるのは、この効果を解決する時点で舞台にいるキャラだけです。 |
| Q73 (2011-03-25) |
|---|
| Q『(ダメージキャンセルは発生する)』と書かれていないダメージはダメージキャンセルされないのですか? |
| Aいいえ、ダメージキャンセルは発生します。注釈文はあくまで能力や効果の補足説明であり、注釈文の有無が処理に影響を与えることはありません。 |
| Q74 (2011-03-25) |
|---|
| Q『あなたは(行動1)し、(行動2)する。』という効果や処理で、(行動1)を行うことができない場合、(行動2)も解決できなくなるのですか? |
| Aいいえ、実行可能であれば、(行動2)を実行可能な限り解決します。効果や処理の一部または全部が実行不可能な場合は、その部分については単に行われず無視されます。 |
| Q75 (2008-04-14) |
|---|
| Q『(行動)してよい。』という効果で、(行動)しないことを選ぶことはできますか? |
| Aはい、(行動)しないことを選ぶことができます。 |
©2022 プロジェクトラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会
©クール教信者/双葉社
©和久井健・講談社/アニメ「東京リベンジャーズ」製作委員会
©2019 丸戸史明・深崎暮人・KADOKAWA ファンタジア文庫刊/映画も冴えない製作委員会
©Disney/Pixar
©2014 橘公司・つなこ/KADOKAWA 富士見書房刊/「デート・ア・ライブⅡ」製作委員会
©2019 橘公司・つなこ/KADOKAWA/「デート・ア・ライブⅢ」製作委員会
©春場ねぎ・講談社/映画「五等分の花嫁」製作委員会
®KODANSHA
©藤本タツキ/集英社・MAPPA
©丸山くがね・KADOKAWA刊/オーバーロード4製作委員会
©2020 川原 礫/KADOKAWA/SAO-P Project
©2017 Manjuu Co.,Ltd. & YongShi Co.,Ltd. All Rights Reserved.
©2017 Yostar, Inc. All Rights Reserved.
©白米良・オーバーラップ/ありふれた製作委員会
© 2020 DONUTS Co. Ltd. All Rights Reserved.
©遠藤達哉/集英社・SPY×FAMILY製作委員会
©Spider Lily/アニプレックス・ABCアニメーション・BS11
©GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.
©2001-2022 CIRCUS
©荒木飛呂彦&LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社・ジョジョの奇妙な冒険SC製作委員会
©LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社・ジョジョの奇妙な冒険SO製作委員会
©はまじあき/芳文社・アニプレックス
©KADOKAWA CORPORATION 2023
©SNK CORPORATION ALL RIGHTS RESERVED.
©高橋弥七郎/いとうのいぢ/アスキー・メディアワークス/『灼眼のシャナF』製作委員会
©PROJECT YOHANE
©矢吹健太朗/集英社・あやかしトライアングル製作委員会
©赤坂アカ×横槍メンゴ/集英社・【推しの子】製作委員会
©Pyramid,Inc./成子坂製作所
©山田鐘人・アベツカサ/小学館/「葬送のフリーレン」製作委員会
©2015, 2017, 2021 BIGWEST
©bushiroad ©HAKAMA Inc.
©bushiroad All Rights Reserved.
©春場ねぎ・講談社/「五等分の花嫁∽」製作委員会
©2022 鴨志田 一/KADOKAWA/青ブタ Project
©CLAMP・ST/講談社・NEP・NHK
© NEXON Games Co., Ltd. & Yostar, Inc. All Rights Reserved.
THE IDOLM@STER™& ©Bandai Namco Entertainment Inc.
©ATLUS ©SEGA All rights reserved.
©臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK 1993-2024
©Frontwing/Project GPT
©高橋陽一/集英社・2018キャプテン翼製作委員会
©高橋陽一/集英社・キャプテン翼シーズン2 ジュニアユース編製作委員会
©あfろ・芳文社/野外活動プロジェクト
©和月伸宏/集英社・「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-」製作委員会
©WFS Developed by WRIGHT FLYER STUDIOS ©VISUAL ARTS/Key
©2024 劇場版「ウマ娘 プリティーダービー 新時代の扉」製作委員会
©KADOKAWA CORPORATION 2024
©長月達平・株式会社KADOKAWA刊/Re:ゼロから始める異世界生活2製作委員会
©東映アニメーション
©プロジェクトラブライブ!蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ
©内藤マーシー・講談社/「甘神さんちの縁結び」製作委員会
©真島ヒロ・上田敦夫・講談社/FT100YQ製作委員会・テレビ東京
©龍幸伸/集英社・ダンダダン製作委員会
©2023 時雨沢恵一/KADOKAWA/GGO2 Project
©丸山くがね・KADOKAWA刊/劇場版「オーバーロード」聖王国編製作委員会
© 2023 あおぎり高校 / viviON, inc.
©NANOHA 20th PROJECT
©雨森たきび/小学館/マケイン応援委員会
©防衛隊第3部隊 ©松本直也/集英社
©原悠衣・芳文社/劇場版きんいろモザイク Thank you!! 製作委員会
